この記事では、『パース検定』について、「パース検定の概要」「検定内容」「合格基準点」「受験地」「参考書籍」をまとめています。
パース(パースペクティブ)とは、ものの形や空間を作る前に、イメージの段階で図面上に立体的に描写をすることです。 主に建物建築やイラスト製作などにも使われることがあり、遠近法を用いて立体や空間を表現することで完成予想図を作成することができます。
ただしこちらの資格は国家資格ではなく、パースに関わる仕事には特に必要とはされていません。ですがパーステック資格を得ることで専門的な知識を得ることもでき、これを持つことはその証明でもありますので就職する際にも強い力となるでしょう。 ここではその建築パースに関わる資格を紹介します。
そのため、資格取得を目指す方も多く、SNSなどでも様々な声が聴かれます。
パース検定合格したー!
— みさきす🌏 ʕ✩•( ᴥ )• ʔ —⭐️ (@mskkiss) December 14, 2018
やったー🙌🌸
2週間ガチって合格するみさきちゃん天才だしやっぱりもともと絵が上手いからさあ😘😘😘😘😘 pic.twitter.com/WeZmABH6zN
パース検定2級受かりました!!!
— ケロねこ電車 (@shushupoponeko) January 21, 2020
去年受けた検定全て無事合格!!!!
自分よく頑張った!!!٩( ᐛ )و💕 pic.twitter.com/LVRLBBVIsh
あ、そうだ!
— Aliceの環境整うまでlogout (@iroha_at_z) January 5, 2019
年越す前に受けたパース検定3級合格しました( ̄^ ̄ゞ
これで資格9個目になりました⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ピョンピョン pic.twitter.com/FEsf185mDe
パース検定2級が合格しました!良かった……ε-(´∀`; )
— ヨウ ユキ (@remosse512) January 8, 2016
合格者の嬉しい声や、実際に資格を活用している方、絶賛勉強中の様子が伺えますね。早速、『パース検定』の概要についてみていきましょう。
パース検定の概要
日本パーステック協会では、パース技術の普及と理解を促進するため、「パース検定」(パーステック資格認定試験)を主催し、実施しています。パース検定では、技術・知識の専門性・難易度により、3級、2級、1級と3段階の認定レベルを設定しています。各級での必要レベルは以下の通りです。
受験資格
制限はありません。
受験の申し込み方法
パース検定は下記のフォームで受検申込ができます。
合わせて受検料のお振込をお願い致します。
認定レベル
3級 | ![]()
《3級 サンプル例題》 次の立体が鏡に映るとき、鏡に映る様子の見え方として正しいものを選択肢からひとつ選び、記号で答えなさい。 |
---|---|
2級 | ![]()
《2級 サンプル例題》 次の三面図が示す家具を解答欄の見取り図枠内に立体的に書き込みなさい。 >正解はこちら |
1級 | ![]()
《1級 サンプル例題》 平面図に示す矢印の方向から見た空間を、指定のHL(=1000)の高さで見た1消点のインテリアパースを条件を満たして作図しなさい。 作図上必要な線は消さなくても良い。 【条件】 ・リビング/インテリアイメージ モダン ・テレビ側の壁はタイル貼りのアクセントウォールとする ・床は300mm角の大理石とする ・ソファにクッションを数個は位置する ・窓にプレーンシェード ・観葉植物を一つ ・家具のデザインは任意とする >解答イメージはこちら |
試験日と試験内容
2020年の試験日程は未定です。
2019年冬季
試験日 | 2019年12月8日(日曜日) |
試験時間 |
*いずれの級からでも受検可能ですが、1級と他級は同時受検できません。 |
検定内容(試験方式と検定料)
受検資格 | 制限はありません。 | |
当日 | 《3級》
《2級》
《1級》
※合格発表から2020年3月31日までの登録が必要です。
|
団体受検
教育機関、企業の皆さま向けには団体受検のご相談も承ります(1団体様10名様以上の受検の場合)。 団体受検では受検日程の変更、協会認定講師による検定対策講座や公式テキストの割引などの優待がございます。 お問い合わせ・ご相談は事務局までご連絡ください。
合格点(合格基準点)
合格点は不明です。
受検地一覧
試験地 |
|