建築パース(内観・外観)・CG制作の外注はパース・イラスト職工所 【下請歓迎】

現場が選ぶ!総合型の3DCGソフト9選【口コミ募集中】

総合型の3DCGソフトでは、基本的にそのソフト1つで制作完了まで仕上げることが可能です。ソフト自体が多機能である為、操作を覚えることに非常に時間と労力がかかります。特に3D制作のお仕事は、各作業が細かく分かれておりそれぞれの作業分野でエキスパートが存在するぐらい専門性が高い作業です。初心者の方は特に制作の全体の流れを捉えるためも、まず総合型の3DCGソフトを覚えることをお勧めします。

建築パース業界では、この総合型ソフトをベースに特化型ソフトを組み合わせて使っている企業が多く、最初に覚えるソフトが総合型の3DCGソフトとなります。下記では、建築パースに限らず様々な業種で使用されているお勧めの3DCGソフトをご紹介いたします。

↓建築パース作成ソフトの口コミサイトです あなたのご利用ソフトの口コミお待ちしております。

関連記事建築CGパース作成おすすめソフト18選|口コミ募集中

 

パース・イラスト関連のカテゴリ一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

 

パース・イラスト関連のソフト

MODO(モド)

『MODO』は、映画やアニメーション業界に多く使用されていましたが、近年では建築やゲーム業界にも多くユーザーが存在します。元々はモデリングソフトとして開発された為、モデリング機能が豊富でレンダリングに関してもプラグインソフトを導入することで...
続きを読む
パース・イラスト関連のソフト

Shade 3D(シェイド スリーディー)

『Shade 3D』は、高品質なパースを描くことの出来るミドルレンジ3DCGソフト。ミドルレンジとはいえモデリング機能が充実しており、あらゆる曲線をモデリングすることも可能です。レンダリング機能としても自然光に近いレンダリングが出でき、建築...
続きを読む
パース・イラスト関連のソフト

Sketch Up(スケッチアップ)

『Sketch Up』は、近年、建築性能分析ツールの付属したSketch Up Studioが販売される予定の3DCGソフトです。室温や採光のシミュレーション機能や、データから2D図面を描く機能とCADソフトに近い3DCGソフトとなっていま...
続きを読む
パース・イラスト関連のソフト

LightWave 3D(ライトウェイブ スリーディー)

『LightWave 3D』は、映画やアニメーション会社を主として建築パースにも使用されているミドルレンジの3DCGソフトです。 モデリング機能としてはハイエンドソフトに劣りはするものの、プラグインソフトを導入することで3Dペイント・スカ...
続きを読む
パース・イラスト関連のソフト

Cinema4D(シネマ フォーディー)

『Cinema4D』は、Vectorworksを取り扱っているA&A株式会社の製品で、比較的金額も抑えられたミドルレンジ3DCGソフトとなります。モーショングラフィックスを得意とし、Aftereffectとの互換性も良く映像業界に好...
続きを読む
パース・イラスト関連のソフト

Houdini(フーディニ)

『Houdini』は、映画やゲーム業界にシェア率が高い実質無料で使用できる3DCGソフトです。モデリング機能としては他社ソフトに劣るものの、水や雲の流体シミュレーションや高度な物理シミュレーションの機能が高く評価されています。 独自のレン...
続きを読む
パース・イラスト関連のソフト

Blender(ブレンダー)

『Blender』は、アニメーションによく使用される3DCGソフトで、フリーソフトにも関わらず他社のソフトに劣らない機能を持ったソフトとなります。個人でも導入しやすい為、比較的シェアの高いソフトで学生にもユーザーが多くみられます。 建築業...
続きを読む
パース・イラスト関連のソフト

MAYA(マヤ)

『MAYA』は、3ds MAXと似た機能を持っているソフトですが、キャラクターモデリングやVFXにおいては秀でた機能をもつ3DCGソフトです。3ds MAXとは違い、MAC OSにも対応している為MACユーザーが多いソフトとなります。 キ...
続きを読む
パース・イラスト関連のソフト

3ds MAX(スリーディーエス マックス)

『3ds MAX』は、映画・アニメーション・ゲーム・製造・プロダクト・建築やイラストと幅広い業種に使用されている3DCGソフトになります。特に建築パース専門の制作会社では、ほとんどの企業がこのソフトを使っておりフォトリアルで高品質なパースを...
続きを読む
パース・イラスト職工所をフォローする

よく読まれている記事

パース・イラスト職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました