この記事では、早描きパース資格認定の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。
家づくりや店舗の建築を行う際に、どのような完成後にどのような造りになるかを事前の打ち合わせで話すことになります。そこでは図面を使っての空間の大きさや形、内装の配置などを説明することはできますが、実際に完成する前と後ではイメージと異なっていたということがあります。そのような場で素早くパースを描くことで立体的な空間を相手にイメージさせて説明できたら便利ですよね。これはそういった場で素早くパースを描いて、相手に具体的に説明できる人に与えられる資格となっています。
それでは、早描きパース資格認定について紹介していきましょう。
※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
一般社団法人日本ライフスタイル協会認定 早描きパースの概要
早描きパースは、一般社団法人日本ライフスタイル協会が技術を見極め認定し、1級、2級、3級を付与する資格制度です。建築では、仕上がった空間をイメージするには足りませんが、パースなら雰囲気や使い勝手やカラーなどをひと目で把握できるのです。こちらでは、早描きパース資格認定の概要についてご紹介します。
受験資格
学歴・年齢・性別・国籍など特に制限はありません。
受験の申し込み方法
| 申込 | ■申込期間 2021年12月16日(木)~2022年3月25日(金) ■申 込 ■申込内容 ■ドメイン指定受信のお願い |
|---|---|
| 払込 | ■払込方法 《インターネットからのお申込みの場合》 ① ゆうちょ銀行加入者名:株式会社 ハウジングエージェンシー ② 三菱UFJ銀行加入者名:株式会社 ハウジングエージェンシー 《払込取扱票を使ってお申込みの場合》 ・払込金受領書は受講票が届くまで大切に保管してください。 |
| 案内 | ■案内・会場地図の送付 各講座の開催一週間前よりメール等で順次ご案内をお送りします。開催3日前になってもご案内が届かない場合は、ハウジングエージェンシー資格・検定センター(03-6908-9881)に お問い合せください。 |
早描きパース資格認定の試験日と試験内容
2022年の1級と3級の試験日程は未定です。
早描きパース2級 資格認定講座
| 開催日 | 2022年4月5日(火) |
|---|---|
| 時間 | 10:00~16:45 |
| 試験内容 | 講座と実技試験 |
| 注意事項 | 試験会場への自動車・二輪車でのご来場はご遠慮ください。 |
検定内容(試験方式と検定料)
カリキュラム
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 10:00~15:00 (12:00~13:00 昼食) | 講義&実技練習 ①一消点法の描き方 ②表情の描き方 ③着彩方法 |
| 15:15~16:45 | 実技試験 部屋の一場面を描き着彩する |
| 受講当日 【持参するもの】 ・筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆、シャープペンシル、消しゴムのみ) ・着彩用具(マーカー、色鉛筆、パステル) ・マスキングテープ(幅10mm程度) ・水性インクラインペン0.1mm(例:さくらのピグマ) | |
| 受講料 | 20,000円(税込) |
|---|
講師紹介
| 講師 | 小池 瑠璃子 氏 |
|---|---|
| 経歴 | 武蔵野美術大学卒業後、大手リフォーム会社を経て独立。住宅、商業空間のデザイン設計・コーディネートの実績は1,000件を超える。独自のパース理論は、現場で成功するために開発したもの。インテリアコーディネーターやリフォーム営業に必要なパース技術「営業パース」の基本を1日に集約して指導、多くのファンを獲得している。 営業パース講座、現場で使えるその場でパース講座講師 著書:『簡単!営業パース入門』(ハウジングエージェンシー出版局 刊) :『ビジュアルプレゼンセールス』(ハウジングエージェンシー出版局 刊) |
推奨着彩道具紹介
商品名 | ![]() |
|---|---|
| マーカー ①コピック7本セット(Tools) | |
| パステル ②ポリクロモスパステル12色セット (ファーバーカステル) | |
| ③スプレーフィキサチフ100ml (ホルべイン工業) | |
| ④スパッタリング用 網 スチール製 (ミネシマ) | |
| 水彩色鉛筆 ⑤スプラカラー2 ソフト12色 (カランダッシュ) | |
| ⑥水筆 丸中・丸大 各1本 (ぺんてる) |
早描きパースの勉強法
早描きパースは、なんと言っても素早く美しく描ける技術を身につけることが重要です。そこで、本試験で参考になる勉強法をまとめました。
実践動画
長谷川矩祥氏著書『住まいのスケッチ・スピードトーク』のPVです。実践的なテクニックを学べる動画は、見ているだけでも勉強になりますよ。
セミナーの様子
スクールのHIPSでは、年に数回、小池瑠璃子による『早描き営業パース講座』が行われています。本資格の講師でもある小池瑠璃子氏のブログで講座の様子をのぞいてみましょう。
『パース』を学ぶ
心地のよい住まいのスケッチを描く技術には、有能な技術者のパースがお手本になります。実際に氏が作成したパースを見て視覚的に学ぶとよいでしょう。
受検地一覧
| 会場 | HIPS東京校(新宿区西新宿7-16-6) |
|---|
早描きパース資格認定制度の書籍・参考書
『早描きパース資格認定の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、早描きパース資格認定の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。
スケッチ感覚でインテリアパースが描ける本
パースによる室内表現はすべてしっかり描こうとすると難しく、打ち合わせの場などの素早くパースを描かなければならない場ではさらに時間がかかってしまいます。本書では図法のルールを守りつつ、簡単に描けるところや適当に描いてもよいポイントなどを紹介しています。「適当に描いてもきちんと見える」ことを目標にし、図法を中心に紹介。相手にイメージさせるのに重要な小物や人物を各コツも記載されています。
スケッチ感覚でパースが描ける本
こちらの本はインテリアだけではなく建物全体から見たパースの取り方も記載されています。パースといえば定規を引いてしっかり描くといったイメージがありますが、こちらの本ではフリーハンドでパースを描くといったラフさが売りとなっています。初心者の方でもとっつきやすく分かりやすい内容となっており、もちろんパースの基礎も載っていますのでこの本から初めて他の本を読むことでより深くパースについて学ぶことができるでしょう。
建築・インテリアのための伝わるパースの描き方
こちらの本ではパースの基礎から始まり、手描きパースの基本をステップ分けして解説していきます。作成したパースに着色する際の技術も紹介されていますので、これ一冊にパースを完成させるに至るすべてが集約されているといえます。早く描けることにこしたことはありませんが、基礎を知らなければ描けるものも描けません。特に本書の基礎と、インテリアパースの書き方では鉛筆仕上げまで解説されていますので早描きにも繋がる内容となっています。

![お電話・FAXでのお問い合わせ [営業時間]10:00~17:00 土・日・祝日定休 TEL:045-321-1297 FAX:050-6860-5155 問い合わせ先](/wp-content/themes/cocoon-child-master/images/text_tel.gif)













































