建築パース(内観・外観)・CG制作の外注はパース・イラスト職工所 【下請歓迎】

【イラストレーターの便利な機能】ライブトレース(画像トレース)について

Illustratorの「ライブトレース(画像トレース)」についてご紹介します。

ライブトレースは、画像をベクターデータ(パスで作成されたオブジェクト)に変換する機能です。手書きのイラストやペイントソフトで作成したイラストなどをIllustratorのオブジェクトに出来ます。

 

作成例

 

イラストレーターの基礎知識

※タップで各カテゴリページが開きます。

 
 

【最新】『写真・画像編集用ソフト の 売れ筋ランキング』はこちら

 

イラストレーターを学ぶ・極める本

職工所スタッフ厳選のよく売れているイラストレーターの本を集めてみました。「 Illustratorの本おすすめ人気ランキング10選(公開中) 」も参考に‼専門性や参考度などをランキング化(★5つ)しています。

↓タップしてAmazonで確認する↓

 

 

ライブトレースの使い方

使用する画像は、高解像度でイラスト等は大きくはっきりと描いたものの方がきれいに仕上がります。画像をメニュー→「ファイル」→「配置」、またはドラッグアンドドロップで配置します。

基本的な手順

基本的な手順は次のとおりです。

1. 画像を選択→メニュー→「オブジェクト」→「ライブトレース」→「作成」を選択します。「作成」とはライブトレースの設定をしている画像を作成するという意味です。この時点ではベクターデータに変換するための設定がデフォルトになっているので、画像が白黒の状態でプレビューされます。

ライブトレースの使い方

 

2. 元の画像が白黒のイラスト等でプレビューされている状態で良い場合は、実際に画像をベクターデータに変換します。メニュー→「オブジェクト」→「ライブトレース」→「拡張」を選択します。「拡張」をすると、元の画像には戻せません。

 

ライブトレースの使い方

 

3. カラーオブジェクトとして変換したい時や、1のプレビューを調整したい時などは、メニュー→「オブジェクト」→「ライブトレース」→「トレースオプション」で、プリセットや設定を変更することが出来ます。設定が終わったら、右上の「トレース」ボタンをクリックします。この時点ではトレースの設定が終了しているだけですので、再度設定をし直すことも出来ます。最終的にベクターデータに変換する時は、2の「拡張」をします。

 

トレースオプションの詳細

デフォルトでは白黒のオブジェクトに変換する設定になっていますが、色々なプリセットがあります。プリセットの設定は変更したり、新たなプリセットとして保存することも出来ます。右側のプレビューにチェックを入れて、トレース結果を確認しながら設定出来ます。

 

トレースオプションの詳細

 

①プリセット・・・プリセットを選びます。白黒の画像に適したものや写真に適したものなど色々あります。

②カラーモード・・・カラー、グレースケール、白黒から選びます。

③しきい値・・・(カラーモードが白黒時)白と黒の割合です。全体の太さや濃さが変わります。かすれている画像を濃くしたり、線の太さを調節する時などに使います。

④パレット・・・(カラーモードがカラー/グレースケール時)「自動」は元の画像に近い色になります。スウォッチライブラリを開いている時はライブラリ名を選択して、ライブラリに応じた色合いに出来ます。

⑤最大カラー数・・・(カラーモードがカラー/グレースケール時)トレースした時の色の複雑さが選べます。

⑥スウォッチに出力・・・トレース結果の色をスウォッチパネルに追加します。

⑦ぼかし・・・小さな斑点を減らしたりやガタガタした線を滑らかにするために画像をぼかす度合いです。

⑧再サンプル・・・元の画像の再サンプルの有無と画像解像度を指定出来ます。

⑨塗り、線・・・(カラーモードが白黒時)トレース結果を、塗りまたは線のオブジェクトにします。

 

塗り、線

 

⑩最大線幅・・・(⑨で線にチェックが入った時)線のオブジェクトにする最大の線幅です。これより太い場合は塗りのオブジェクトになります。

⑪最小線幅・・・(⑨で線にチェックが入った時)線のオブジェクトにする最小の線幅です。これより細い場合はトレース結果に反映されません。

⑫誤差の許容値・・・トレースの正確さです。値が小さいと精密に、大きいとラフになります。

⑬最小エリア・・・どれだけ小さい物までトレースするかという設定です。細かいノイズ(汚れ)をなくす時などにも使います。

⑭コーナー角度・・・角の部分の滑らかさです。値が小さいと角張り、大きいと滑らかになります。

ホワイトを無視・・・白い部分のオブジェクトを作成するかどうかです。

 

ホワイトを無視

 

⑯ラスタライズ・・・元の画像のプレビュー方法です。

⑰ベクトル・・・トレース結果のプレビュー方法です。

 

写真へのライブトレースの適用

ライブトレースでは写真をベクターデータに変換することも出来ます。プリセットによってイラスト風などにも出来ます。

 

写真へのライブトレースの適用

 

ライブトレースのその他のメニュー

メニュー→「オブジェクト」→「ライブトレース」の中には次のようなメニューがあります。

作成して拡張

単純なイラストなどでデフォルトの設定でよい場合は、「作成して拡張」を選択するだけでベクターデータに変換出来ます。

 

解除

ライブトレースの設定を解除し、元の画像の状態に戻します。

 

拡張後のオブジェクトの修正

ベクターデータに拡張後、オブジェクトに色を付けるなどの修正や編集を行う際に便利な機能をご紹介します。

隙間があって色が塗りにくい場合

隙間オプション

 

手書きのイラストなどで輪郭線が途切れている時は、オブジェクトとして選択しにくく色が塗りにくい場合があります。そのような時は、ツールバーの「ライブペイントツール」(シェイプ形成ツールを長押しして切り替えます)を使用し、メニュー→「オブジェクト」→「隙間オプション」で隙間の検出の設定をすることで色が塗りやすくなります。

 

ガタガタしているパスを滑らかにしたい場合

パスの単純化

 

元の画像の状態が悪かった時など、パスのガタガタが目立つ場合があります。部分的に修正する時は、ツールバーの「スムーズツール」(鉛筆ツールを長押しして切り替えます)で修正したいパスの部分をなぞるようにすると滑らかになります。全体的に修正する時は、「パスの単純化」(メニュー→「オブジェクト」→「パス」→「単純化」)で調整することが出来ます。

 

アンカーポイントが多すぎる場合

パスの単純化

 

アンカーポイントが必要以上に多いと、パスが滑らかでなくなるだけでなくデータ容量も大きくなってしまいます。前述の「パスの単純化」をすることでアンカーポイントを減らすことが出来ます。

 

イラストレーターの使い方講座

イラストレーターの基本操作から応用まで、実際の画面をもとに機能説明、操作方法を解説しています。

No.記事タイトル
1ペンツールで直線を描く
2ペンツールで曲線を描く
3図形を描く(基本ツール)
4ドローイングツールの使い方
5カラーについて
6グラデーションについて
7テキストツールについて
8ブレンドツールの使い方
9変形ツールの使い方
10パスファインダーの使い方
11整列パネルの使い方
12スポイトツールの使い方
13シンボル機能の使い方
14Illustratorの効果について
15画像の配置(挿入)について
16線(罫線)について
17クリッピングマスクについて
18段落パネルについて
19スレッドテキストについて
20テキストの回り込みについて
21レイヤーについて
22いろいろな選択機能について
23スウォッチについて
24タブについて
25アクションについて
26アピアランスとグラフィックスタイルについて
27エンベロープについて
28グラフについて
29変形パネルについて
30文字スタイルと段落スタイルについて
31合成フォントについて
32ライブペイントについて
33「オブジェクトを再配色」について
34パスのいろいろな編集機能について
35遠近グリッドについて
36ライブトレース(画像トレース)について

パース・イラスト職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました