建築パース(内観・外観)・CG制作の外注はパース・イラスト職工所 【下請歓迎】

【イラストレーターの便利な機能】アピアランスとグラフィックスタイルについて

Illustratorのアピアランスとグラフィックスタイルについてご紹介します。

アピアランスとは、オブジェクトに塗りや効果等を適用して装飾することです。下の図のように、色々と組み合わせることにより複雑なデザインを作成出来ます。

作成例

作成したアピアランスはグラフィックスタイルとして登録出来ます。又、デフォルトで入っている様々なライブラリを利用出来ます。

イラストレーターの基礎知識

※タップで各カテゴリページが開きます。

 
 

【最新】『写真・画像編集用ソフト の 売れ筋ランキング』はこちら

 

イラストレーターを学ぶ・極める本

職工所スタッフ厳選のよく売れているイラストレーターの本を集めてみました。「 Illustratorの本おすすめ人気ランキング10選(公開中) 」も参考に‼専門性や参考度などをランキング化(★5つ)しています。

↓タップしてAmazonで確認する↓

 

 

アピアランスを使用する

アピアランスパレット

アピアランスを使用するためには、アピアランスパレットを表示します。メニュー→「ウィンドウ」→「アピアランス」で表示します。

① 新規線を追加
② 新規塗りを追加
③ 新規効果を追加
④ アピアランスを消去(全てのアピアランスを消去します)
⑤ 選択した項目を複製
⑥ 選択した項目を削除

パレット内の青色文字の部分をクリックすると各パネルが表示され、詳細設定が出来ます。

青文字部分をクリックすると、パネルが表示される

 

アピアランスの作成例

簡単な作成例をご紹介します。

アピアランスの作成例

アピアランスの作成例

作成例のように、一つのオブジェクトに対し複数の塗りや効果等を設定出来ます。パレット内の各項目はドラッグして重なる順番を変えることが可能です。効果の中には、オブジェクトの形状が変化するものがありますが、外観が変化しているだけで、元の形は変わりません。アピアランスを消去すると、元の形に戻ります。カラーパレットやスウォッチで塗りや線に色をつけたり、メニュー→「効果」を使用した時も、全てパレット内に表示されます。

アピアランスのコピー

作成したアピアランスを別のオブジェクトへコピーする時は、以下の方法でします。

・スポイトツールでコピーする
通常のスポイトツールの使い方でコピー出来ます。上手くいかない時は、ツールパレットのスポイトツールをダブルクリックし、オプション画面で「アピアランス」にチェックを入れます。

スポイトツールでコピーする

・アピアランスパレットからコピーする
パレット内のサムネールをコピー先のオブジェクトへドラッグします。サムネールが表示されていない時はパレット右上の三角をクリックし、パネルメニュー「サムネールを表示」で表示させます。

アピアランスパレットからコピーする

 

グラフィックスタイルを使用する

グラフィックスタイルパレット

グラフィックスタイルを使用するためには、グラフィックスタイルパレットを表示します。
メニュー→「ウィンドウ」→「グラフィックスタイル」で表示します。オブジェクトを選び、パレット内のスタイルをクリックすると適用されます。

グラフィックスタイルパレット

① グラフィックスタイルライブラリメニュー
② グラフィックスタイルへのリンクを解除
③ 新規グラフィックスタイル 
④ グラフィックスタイルを削除

グラフィックスタイルへ登録する

アピアランスを登録する時は下記のいずれかを行ないます。

・登録したいオブジェクト又はアピアランスパレットのサムネールを、グラフィックスタイルパレットへドラッグします。

・登録したいオブジェクトを選び、グラフィックスタイルパレットの④のボタンを押します。

出来たグラフィックスタイルをダブルクリックするとオプションが表示され、名前を変えることが出来ます。

グラフィックスタイルを修正する

一度登録した内容を修正する時は、修正したオブジェクト又はアピアランスパレットのサムネールを、Altキー(Windows)、又はOptionキー(Mac)を押しながら修正したいグラフィックスタイルへドラッグします。又、アピアランスパレット右上の三角をクリックし、パネルメニュー「グラフィックスタイルを更新」を選んで修正することも出来ます。グラフィックスタイルを修正するとリンクされているオブジェクトのアピアランスが全て変わります。リンクしたくない時は、オブジェクトを選び②のボタンを押して解除します。

グラフィックスタイルの読み込みと保存

登録したグラフィックスタイルをライブラリとして保存する時、又、他のライブラリを読み込む時は、①のボタンを使います。読み込まれたライブラリは別のパレットになります。

 

アピアランスの分割

「アピアランスの分割」とは、アピアランスを実際のオブジェクトが重なりあっている状態に変換することです。メニュー→「オブジェクト」→「アピアランスの分割」を選びます。グループ化されている一つずつのオブジェクトになるので、細かい調整をすることが出来ます。又、他の会社など環境の違うコンピューターでアピアランスが正しく再現できない時に使用することがあります。一度「アピアランスの分割」をすると元に戻すことは出来ません。

アピアランスの分割

 

文字にアピアランスを使う際の注意点

文字にアピアランスを使う時は、文字オブジェクト全体が対象になります。文字オブジェクト内の一部の文字だけに使うことは出来ません。文字にアピアランスを使うと、アピアランスパレットに「テキスト」という部分と「文字」という部分が出てきます。「テキスト」とは文字オブジェクト全体という意味です。「文字」とはカーソルで1文字ずつ選んだ時の文字という意味です。カーソルで文字を選んで塗りや線の修正をした時は、「文字」の部分が変わります。文字オブジェクトにアピアランスパネルで「新規線を追加」や「新規塗りを追加」をしても、最初の塗りや線の色が「文字」の部分に残ります。

文字にアピアランスを使う際の注意点

重なりが下になって画面上では見えなくなっていても、不要の時は「文字」の部分の塗りや線は「なし」に設定することをおすすめします。色がついた状態のままにしていると、上のアピアランスの透明度を薄くしたり、オーバープリントにした時に出てきてしまいます。又、拡大表示した時や印刷物になった時に重なっている部分が少しずれて細いフチのようなものが出ることがありますので注意が必要です。

 

イラストレーターの使い方講座

イラストレーターの基本操作から応用まで、実際の画面をもとに機能説明、操作方法を解説しています。

No.記事タイトル
1ペンツールで直線を描く
2ペンツールで曲線を描く
3図形を描く(基本ツール)
4ドローイングツールの使い方
5カラーについて
6グラデーションについて
7テキストツールについて
8ブレンドツールの使い方
9変形ツールの使い方
10パスファインダーの使い方
11整列パネルの使い方
12スポイトツールの使い方
13シンボル機能の使い方
14Illustratorの効果について
15画像の配置(挿入)について
16線(罫線)について
17クリッピングマスクについて
18段落パネルについて
19スレッドテキストについて
20テキストの回り込みについて
21レイヤーについて
22いろいろな選択機能について
23スウォッチについて
24タブについて
25アクションについて
26アピアランスとグラフィックスタイルについて
27エンベロープについて
28グラフについて
29変形パネルについて
30文字スタイルと段落スタイルについて
31合成フォントについて
32ライブペイントについて
33「オブジェクトを再配色」について
34パスのいろいろな編集機能について
35遠近グリッドについて
36ライブトレース(画像トレース)について

パース・イラスト職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました