建築パース(内観・外観)・CG制作の外注はパース・イラスト職工所 【下請歓迎】

【イラストレーターの便利な機能】遠近グリッドについて

Illustratorの「遠近グリッド」についてご紹介します。

グリッドに沿ってオブジェクトを配置することにより、遠近感のあるイラストを作る事が出来ます。

作成例

 

イラストレーターの基礎知識

※タップで各カテゴリページが開きます。

 
 

【最新】『写真・画像編集用ソフト の 売れ筋ランキング』はこちら

 

イラストレーターを学ぶ・極める本

職工所スタッフ厳選のよく売れているイラストレーターの本を集めてみました。「 Illustratorの本おすすめ人気ランキング10選(公開中) 」も参考に‼専門性や参考度などをランキング化(★5つ)しています。

↓タップしてAmazonで確認する↓

 

遠近グリッドの表示

ツールバーの「遠近グリッドツール」をクリックすると、遠近グリッドが表示されます。

ツールバー

遠近グリッド 二点遠近法

初期設定のグリッドは二点遠近法ですが、一点遠近法や三点遠近法に変えることも出来ます。
メニュー→「表示」→「遠近グリッド」→「一点遠近/二点遠近法/三点遠近法」→右側の三角からプリセットを選びます。

遠近グリッド 一点遠近法

遠近グリッドの表示を消す時は、メニュー→「表示」→「遠近グリッド」→「グリッドを隠す」を選びます。

 

遠近グリッドへのオブジェクトの配置

配置する面の選択

遠近グリッドは青色の面、緑色の面、オレンジ色の面に分かれています。まず、どの面にオブジェクトを配置するのかを決めます。画面左上に表示されている「選択面ウィジェット」の立方体アイコンの任意の面をクリックします。クリックすると、立方体の面の色が遠近グリッドの色に変わります。また立方体アイコンの外側の円の部分をクリックすると円が水色になり、どの面も選択されていない状態になります。

配置する面の選択

選択面ウィジェットが表示されていない場合は、ツールバーの「遠近グリッドツール」をダブルクリックし、ツールオプションの「選択面ウィジェットの表示」にチェックを入れます。選択面ウィジェットを表示する位置などもツールオプションで変えることが出来ます。

図形の描画

長方形などの図形ツールを使って、グリッドに沿うようにドラッグし描画します。オブジェクトは選択面ウィジェットで選んだ面に沿うように自動的に変形されます。別の面のグリッドの上にオブジェクトを作成しても、選択面ウィジェットで選ばれている面の延長線上の角度になります。

図形の描画

オブジェクトの編集

作成したオブジェクトの位置や大きさを変更する場合は、「遠近図形選択ツール」を使います。「遠近図形選択ツール」は、ツールバーの「遠近グリッドツール」を長押しして切り替えます。

オブジェクトの編集

オブジェクトを移動する場合は、ドラッグして移動するとグリッドに沿った形に変形し、遠くに行くほど小さくなります。

オブジェクトの編集

元の位置に対して平行(前後)に移動したい時は、キーボードの数字の5キーを押しながらドラッグします。(テンキーは使えません)

オブジェクトの編集

また、バウンディングボックスが表示状態になっている場合は、遠近図形選択ツールで自由変形が出来ます。(バウンディングボックスはメニュー→「表示」→「バウンディングボックスを隠す/表示」で表示の切り替えが出来ます)なお、オブジェクトを移動する際に通常の選択ツールやダイレクト選択ツールを使うと、遠近グリッドに沿って変形せず角度が狂うので、注意が必要です。

面の移動

オブジェクトをドラッグして別の面の位置へ移動しても、実際は元の面の延長線上に移動するだけです。移動しながら面の変更もする場合は、ドラッグしながら各面に割り当てられたキーボードの数字キーを押します。(テンキーは使えません)各面とキーボードの数字キーの関係は次のとおりです。

左面(青)・・・1
下面(緑)・・・2
右面(オレンジ)・・・3

数字キーは描画の際に面を選択する時のショートカットとしても使えます。また、数字キーの4はどの面も選択されていない状態(選択面ウィジェットが水色の状態)が割り当てられています。数字キーの5は前述の平行移動用となっています。

面の移動

面の移動

遠近グリッドを使用せずに作成したオブジェクトの配置

別のドキュメントで作成したオブジェクトや、選択面ウィジェットで面を選択していない状態で作成したオブジェクトは、遠近図形選択ツールでグリッド内に配置することにより面に沿って変形されます。

遠近グリッドを使用せずに作成したオブジェクトの配置

文字の入力

入力した文字は、遠近図形選択ツールでグリッド内に配置することにより面に沿って変形されます。文字を修正する時は、文字をダブルクリックし編集モードにして修正します。修正が終わったら編集モードを終了します。

文字の入力

画像の配置

画像はそのままでは配置出来ません。ライブトレース(画像トレース)機能を使い、オブジェクトに変換する必要があります。

 

遠近グリッドの詳細設定

遠近グリッドの大きさの調節

遠近グリッドの大きさは自由に調節することが出来ます。遠近グリッドツールでグリッド内の各ウィジェット(丸印部分)をドラッグ、またはメニュー→「表示」→「遠近グリッド」→「グリッドを定義」で各項目を変更します。

遠近グリッドの大きさの調節

遠近グリッドを定義

その他の詳細設定

メニュー→「表示」→「遠近グリッド」では、以下の設定が出来ます。

定規を表示・・・グリッド中央に定規と数字を表示します。
グリッドにスナップ・・・オブジェクトをグリッドにスナップします。
グリッドをロック・・・グリッドの面の位置以外を変更出来ないようにします。
測点をロック・・・消点を動かすと、他の消点も連動します。
グリッドをプリセットとして保存・・・現在のグリッドをプリセットとして保存します。

メニュー→「編集」→「遠近グリッドプリセット」でも、プリセットの作成、編集、削除、読み込み、書き出しが出来ます。

 

イラストレーターの使い方講座

イラストレーターの基本操作から応用まで、実際の画面をもとに機能説明、操作方法を解説しています。

No.記事タイトル
1ペンツールで直線を描く
2ペンツールで曲線を描く
3図形を描く(基本ツール)
4ドローイングツールの使い方
5カラーについて
6グラデーションについて
7テキストツールについて
8ブレンドツールの使い方
9変形ツールの使い方
10パスファインダーの使い方
11整列パネルの使い方
12スポイトツールの使い方
13シンボル機能の使い方
14Illustratorの効果について
15画像の配置(挿入)について
16線(罫線)について
17クリッピングマスクについて
18段落パネルについて
19スレッドテキストについて
20テキストの回り込みについて
21レイヤーについて
22いろいろな選択機能について
23スウォッチについて
24タブについて
25アクションについて
26アピアランスとグラフィックスタイルについて
27エンベロープについて
28グラフについて
29変形パネルについて
30文字スタイルと段落スタイルについて
31合成フォントについて
32ライブペイントについて
33「オブジェクトを再配色」について
34パスのいろいろな編集機能について
35遠近グリッドについて
36ライブトレース(画像トレース)について

パース・イラスト職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました