建築パース(内観・外観)・CG制作の外注はパース・イラスト職工所 【下請歓迎】

Blenderの独学におすすめ本ランキング15選|初心者から上級者まで

Blenderは無料で使える強力な3DCGソフトとして、映画やゲーム、映像制作の現場でも活用されています。オープンソースで誰でも始めやすい一方、多機能ゆえ独学では挫折しやすいのも事実です。効率よく学習を進めるには、基礎から体系的に理解できる書籍を選ぶことが大切です。この記事では、初心者が安心して学べる入門書から、実践的なモデリング・アニメーション・レンダリングを習得できる専門書まで、独学に役立つBlender本を厳選してランキング形式で紹介します。

 

このページの目次
  1. Blenderを独学で学ぶメリットと注意点
  2. Blender本の選び方
  3. Blenderの独学におすすめな本ランキング15選
  4. まとめ|Blenderの独学におすすめな本

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

  1. Blenderを独学で学ぶメリットと注意点
    1. なぜBlenderは人気の3DCGソフトなのか
    2. 独学が難しい理由と本で学ぶメリット
    3. 効率よく学習するためのポイント
  2. Blender本の選び方
    1. 1. 初心者は操作画面や基本操作がわかりやすい入門書
    2. 2. モデリングやアニメーションに特化した実践書
    3. 3. 映像制作・ゲーム開発に役立つ専門書
    4. 4. 最新バージョン対応・サンプルデータ付きの本を選ぶ
  3. Blenderの独学におすすめな本ランキング15選
    1. 【第1位】初心者向け入門書|作って学ぶ! Blender入門
    2. 【第2位】超初心者向け|はじめての3Dモデリング Blender4 超入門
    3. 【第3位】キャラクター制作実践|Blender+Unityで作る3Dキャラクター制作ガイド
    4. 【第4位】アニメーション入門|Blender 3DCGアニメーション実践入門(キャラクター動作編)
    5. 【第5位】映像制作基礎|Blenderによる映像制作実践入門
    6. 【第6位】基礎習得|基礎からしっかり学べる Blender 3DCG入門講座
    7. 【第7位】短期集中学習|ミニチュア作りで楽しく学ぶ 10日でBlender4 入門
    8. 【第8位】質感表現|Blender 質感・マテリアル設定 実践テクニック
    9. 【第9位】プロシージャル表現|Blenderジオメトリノードではじめる プロシージャルモデリング
    10. 【第10位】セルルック表現|Blenderでつくる 亥と卯流 セルルックキャラクター
    11. 【第11位】ノード操作大全|Blender4 制作テクニック大全
    12. 【第12位】初心者練習帳|10日でBlender練習帳 あかりの灯るお部屋
    13. 【第13位】実践モデリング|一歩先行く! Blender モデリング実践テクニック
    14. 【第14位】リアルタイム制作|Blender リアルタイムCGキャラクター 制作入門
    15. 【第15位】トゥーン表現|Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう! トゥーンレンダリング入門
  4. まとめ|Blenderの独学におすすめな本

Blenderを独学で学ぶメリットと注意点

Blenderは独学でも十分に習得できる自由度の高い3Dソフトです。独学なら、自分のペースで学習できることや、幅広い表現力を身につけられるメリットがあります。一方で、情報が膨大で迷いやすい点や、基本操作を見落としやすい点には注意が必要です。ここでは、独学で学ぶ際のポイントや気をつけたい点を、これから詳しく紹介します。

 

なぜBlenderは人気の3DCGソフトなのか

Blenderは無料で利用できるオープンソースの3DCGソフトで、モデリング・アニメーション・レンダリング・動画編集まで幅広い機能を搭載しています。商用利用も可能で、映画やゲーム制作の現場でも活用されるなどプロから趣味まで幅広いユーザーに支持されています。コストをかけずに本格的なCG制作が学べるのが最大の魅力です。

 

独学が難しい理由と本で学ぶメリット

高機能な一方で、操作画面が複雑で学習曲線が急なのがBlenderの特徴です。ネット情報だけでは断片的で体系的に理解しにくく、独学だと挫折しやすい傾向があります。そのため基礎から応用まで順序立てて学べる「書籍」を活用するのが効率的です。本なら丁寧な解説と練習問題を通じて、初心者でも確実にステップアップできます。

 

効率よく学習するためのポイント

効率的にBlenderを独学するには、基礎操作を入門書で習得 → 実践書で課題制作 → 応用書やチュートリアルで補強、という流れが理想的です。最初から難しいエフェクトや動画制作に挑戦するのではなく、モデリングや簡単なアニメーションから始めるのが挫折防止のコツです。本を活用しつつ、必ず手を動かして実際に作品を作ることが上達への近道となります。

 

 

Blender本の選び方

Blenderの人気は高く、関連する本はたくさん出版されています。いざ、本を選ぼうとした時にあまりに種類が多くて迷ってしまう方も多いでしょう。まずは、自身のスキルにあった本や知りたい内容の本を選ぶ必要があります。Blenderは多機能であるが故に、最初からその全てを学ぼうとすると途中で挫折してしまうかもしれません。特に初心者は、欲張らずに基本操作やツールの使い方などの解説本から選んでいくと良いでしょう。中級者は自身の明確な目的に合わせて選びましょう。Blenderでキャラクターを作りたい方、アニメーションを作りたい方、実写合成をしたい方、など特化した本を選ぶことも必要です。

 

1. 初心者は操作画面や基本操作がわかりやすい入門書

初めてBlenderを学ぶ人には、操作画面の見方や基本機能を丁寧に解説した入門書がおすすめです。図解や画面キャプチャが多い本を選べば、直感的に理解しやすく独学でも安心して進められます。課題付きなら自然にスキルを積み重ねられます。

 

 

 

 

2. モデリングやアニメーションに特化した実践書

基礎を学んだら、モデリングやアニメーションを重点的に扱った実践書でスキルアップしましょう。キャラクター制作や動きの付け方を具体的に学べる本は、完成度の高い作品づくりに直結します。作例や練習問題が豊富な本を選ぶと理解が深まります。

 

 

 

 

3. 映像制作・ゲーム開発に役立つ専門書

映像制作やゲーム開発を目指すなら、レンダリングやシミュレーションなど専門分野を詳しく解説した本が必要です。プロの制作ワークフローや実践テクニックを学べる一冊を選べば、実務レベルのスキルが身につきます。難易度は高めですが中級者以上に最適です。

 

 

 

4. 最新バージョン対応・サンプルデータ付きの本を選ぶ

Blenderは頻繁にアップデートがあり、古い本では画面や操作が異なることがあります。独学者は必ず最新バージョン対応の本を選ぶのが安心です。また、サンプルデータ付きの書籍なら手を動かしながら学べるため理解が深まり、挫折防止にもつながります。

 

 

 

 

Blenderの独学におすすめな本ランキング15選

Blenderは無料で使える高機能な3DCGソフトとして、世界中で幅広く利用されています。しかし機能が多彩なため、独学だけでは理解しにくく挫折する人も少なくありません。効率的に学ぶには、体系的に操作を解説してくれる書籍を活用するのが効果的です。ここでは、初心者が基礎を学べる入門書から、モデリングやアニメーション、映像制作にも役立つ専門書まで、独学におすすめのBlender本を15冊ランキング形式で紹介します。

 

【第1位】初心者向け入門書|作って学ぶ! Blender入門

Blenderの独学におすすめ本ランキング第1位は「作って学ぶ! Blender入門」です。Blenderは3DCGを作成するための統合環境アプリケーションで、完全無料で使用することができます。Blenderを使って作品を自在に作成できるようになるためには、機能を知るとともに、たくさんの作品を制作することが近道です。本書では30個の制作例を、難易度順に手順と共に解説しており、誰でも手軽にBlenderを使いこなせるようになります。また、本書で制作するサンプルは全て著者による動画解説も公開するので、実際の操作画面を確認しながら進めることも可能です!写真や文章が初心者に向けて丁寧でわかりやすいので、ギブアップしないで進めることができます。みなさんもこの本を使って、3Dモデリングデビューしましょう!

著者M design
出版社SBクリエイティブ
ページ数244ページ
対象初心者~

【第2位】超初心者向け|はじめての3Dモデリング Blender4 超入門

Blenderの独学におすすめ本ランキング第2位は「はじめての3Dモデリング Blender4 超入門」です。Blenderの基本操作から実務で使える応用技までが、きっちり詰まった1冊です。基本操作から家具やインテリア、キャラのモデリング、ライティング、レンダリングまで3DCGを作りながらBlenderの基本をしっかり学ぶことができます。3Dモデリングに初めて取り組む方、または、一度挑戦したけれども途中で挫折してしまった方にも豊富な図解とわかりやすい解説でBlenderの習得をサポートします。原点や照明など、Eeveeでのレンダリング方法も掲載されており、丁寧に解説されているので、まったくの初心者でもきちんと読み込んで手順通り作成すればできる構成となっています。

著者富元 秀俊、大澤 龍一
出版社ソシム
ページ数504ページ
対象504ページ

【第3位】キャラクター制作実践|Blender+Unityで作る3Dキャラクター制作ガイド

Blenderの独学におすすめ本ランキング第3位は「Blender+Unityで作る3Dキャラクター制作ガイド」です。本書では、3DCGモデリングツール「Blender」によるキャラクターモデリングから、ゲームエンジン「Unity」でのセットアップ、アニメーションまでの工程を丁寧に解説しています。VTuber、VRChat対応のアバター系3Dキャラクターモデルの制作を通して、注意点やコツを交えながらステップバイステップで教えます。細かな造形のポイントやアドオンを活用したスキニングやウェイト調整の効率化など、基本から一歩踏み込んだ実践的テクニックも満載です。キャラクター制作に挑戦したい、VTuberやVRChat対応の3Dモデルを作りたい、作ったキャラクターUnityで動かしたい、キャラクター造形にもっとこだわりたい、実績ある制作者のリアルな制作テクニックを学びたいという中級者以上におすすめの1冊です。

著者0から始めるblender生活
出版社0から始めるblender生活
ページ数472ページ
対象472ページ

【第4位】アニメーション入門|Blender 3DCGアニメーション実践入門(キャラクター動作編)

Blenderの独学におすすめ本ランキング第4位は「Blender 3DCGアニメーション実践入門(キャラクター動作編)」です。Blenderでのアニメーション制作の基本操作から、魅力的なポーズを作るコツ、自然な動きに見せるテクニック、構図やカメラワークのポイントまで、キャラクターを引き立てる動きの作り方を解説しています。簡単な動作からステップアップしていき、アニメーションの基礎を学ぶことができるので、独学の初心者でも楽しく学べます。著者・夏森轄氏による魅力的なキャラクターモデルを使って実際に試しながら、3Dキャラクターアニメーションのノウハウ、コツを学べます。活き活きとした動きでキャラクターに命を吹き込むことが可能になります。

著者夏森 轄
出版社マイナビ出版
ページ数384ページ
対象384ページ

【第5位】映像制作基礎|Blenderによる映像制作実践入門

Blenderの独学におすすめ本ランキング第5位は「Blenderによる映像制作実践入門」です。本書は、プロのクリエイターが教えるCG制作を軸とした動画演出の解説書です。本書では、技術解説はもちろん、作品のテーマやメッセージを明確にするために、ストーリーボードへの落とし込み方についても解説します。技術解説は、細かなステップで丁寧に説明します。また、解説ではプロのテクニックも数多く紹介していきます。Blenderでの操作に慣れてきていて、一歩進んだ使い方をしたい方におすすめの1冊です。もちろん、はじめての方でも読み進められるように基本操作も盛り込みました。パーティクル、ドライバー、流体シミュレーション、クロスシミュレーション、クロマキー合成、映像編集、リギング、ライティング、シェーディング、レンダリングといった知識を15秒CMに盛り込みました。全6カットから構成される15秒CMを、ストーリーボードをもとに制作していきます。現場のプロがどのようにCMを作りこんでいくか、実際の仕事の流れも体験しながら、15秒CMを作りこむことができます。映像制作の現場で活躍する著者による、実践的なテクニックも数多く収録しています。入門者からちょっと先に進むための知識が詰まっています。YouTuberの著者による、丁寧な解説動画を購入者限定で公開しステップバイステップで解説しているので初心者でも迷わずに制作できます。

著者カサハラ CG
出版社翔泳社
ページ数368ページ
対象初心者~

【第6位】基礎習得|基礎からしっかり学べる Blender 3DCG入門講座

Blenderの独学におすすめ本ランキング第6位は「基礎からしっかり学べる Blender 3DCG入門講座」です。大人気3Dソフト・Blenderのキホンが初心者でもバッチリ身に付くやさしい入門書です。モデリングからテクスチャ制作、ライティングやレンダリングまで一冊でマスターできます。Blenderは3DCG制作するための統合環境アプリで、完全無料で使用できます。本書は、3Dやデザインの特別な知識がなくても、紙面の解説通りに操作するだけでハイクオリティな作品が作れるようになります。最新版バージョンのBlender 4に対応!Blenderの便利な操作やショートカットキーもたくさん紹介しています。中級者でも機能を調べたいときや困ったときの参考書としても利用できます。

著者Benjamin
出版社ソーテック社
ページ数256ページ
対象初心者~

【第7位】短期集中学習|ミニチュア作りで楽しく学ぶ 10日でBlender4 入門

Blenderの独学におすすめ本ランキング第7位は「ミニチュア作りで楽しく学ぶ 10日でBlender4 入門」です。初心者でもセンス良く、かわいい3D作品が作れるBlenderの基礎がしっかり身につくやさしい入門書です。3Dでミニチュアやキャラクターを作ってみたい、絵心もセンスも自信がないけどかわいいものが作りたいという方のために、人気YouTuber・M design氏がBlenderの機能や効率的なモデリングをわかりやすく解説しています。10日間でミニチュアルームを作りながらBlenderの基本操作やショートカットキーを使った効率的なモデリング方法が楽しく学べます。3Dやデザインの知識がゼロでも手順通りに手を動かすだけで、すぐにクオリティの高い作品が作れるようになります。紙面の二次元バーコードまたはURLから解説動画にアクセスし、制作の流れや細かいマウスの動かし方などを確認することができるため、独学でも挫折することなくスキルを習得できます。

著者M design
出版社インプレス
ページ数224ページ
対象初心者~

【第8位】質感表現|Blender 質感・マテリアル設定 実践テクニック

Blenderの独学におすすめ本ランキング第8位は「Blender 質感・マテリアル設定 実践テクニック」です。人気3Dソフト・Blenderの「マテリアル」をマスターし、様々な質感、材質、表現を実現するための実践解説書です。マテリアルの基本、シェーダーエディターの使い方から、質感作りの基本となる「プリンシプルBSDF」の使い方、テクスチャを使った様々な質感の作り方までしっかり解説しています。初心者がつまずきやすいノード周辺の設定関係をカラー写真をふんだんに使ってとても分かりやすく解説している至極の一冊です。表紙に書かれているマテリアルの設定は勿論のこと、それらを応用して表現する小技も書かれているので初心者だけでなく中級者も非常に重宝します。

著者灰ならし
出版社マイナビ出版
ページ数408ページ
対象初心者~

【第9位】プロシージャル表現|Blenderジオメトリノードではじめる プロシージャルモデリング

Blenderの独学におすすめ本ランキング第9位は「Blenderジオメトリノードではじめる プロシージャルモデリング」です。一歩先のプロシージャルモデリングを目指す方が、ジオメトリノードの機能と使い方を理解できるおすすめの1冊です。樹木・草の生成、LEDパネル、クモの巣、雷のエフェクト、カウントダウンタイマーをステップバイステップで解説しています。ジオメトリノードは、ノードベースワークフローでジオメトリを操作したり生成するためのツールセットです。本書では、Blenderのジオメトリノードの基本機能と中級機能の使い方を学びます。ジオメトリノードプロジェクトで必要となる基本のノードとノードシステムの仕組みを解説しています。段階的にカーブやメッシュなどを変更する演習方法、植物の作成など、複雑なディテールやバリエーションをプロシージャルに生成する方法を学びます。その後、クモの巣ジェネレーターの作成を通じてノードツリーのクリーンアップ方法を確認し、最後となるプロシージャルなLEDパネルの作成プロジェクトで、ジオメトリノードを使用してLEDパネルの外観を生成する方法を学習します。

著者シーメン・レンズ
出版社ボーンデジタル
ページ数260ページ
対象中級者以上~

【第10位】セルルック表現|Blenderでつくる 亥と卯流 セルルックキャラクター

Blenderの独学におすすめ本ランキング第10位は「Blenderでつくる 亥と卯流 セルルックキャラクター」です。モデルデータ&ムービー付でCGキャラ制作力をレベルアップできる1冊です。本書は初心者向けのチュートリアル教本ではなく、3Dモデリングを学んでいる専門学生やキャラクターを一度完成させたことのある方、セルルック表現に興味のある中級者を、主に対象としています。Blender に関する機能を1つひとつ丁寧に紹介するものではなく、どのDCCツールにも共通した、セルルック(手描きアニメのようなルック)キャラクターモデリングの流れを紹介するものになっています。CGアニメで扱われるセルルックモデルはさまざまなユニークな技法を用いて、作画アニメのようなルックを再現しています。本書ではできるだけシンプルな工程で簡潔に制作する方法を紹介します。オリジナルを作成する際にあと少し変えればあと少し改良すればと、完成度の納得の壁にぶつかっている方にヒントとなる1冊です。

著者亥と卯
出版社ボーンデジタル
ページ数384ページ
対象384ページ

【第11位】ノード操作大全|Blender4 制作テクニック大全

Blenderの独学におすすめ本ランキング第11位は「Blender4 制作テクニック大全」です。

著者
出版社SBクリエイティブ
ページ数320ページ
対象中級者以上~

【第12位】初心者練習帳|10日でBlender練習帳 あかりの灯るお部屋

Blenderの独学におすすめ本ランキング第12位は「10日でBlender練習帳 あかりの灯るお部屋」です。光が魅力的なお部屋を作りながら楽しくスキルアップできます。SNSで話題のBlender解説本第2弾です。人気YouTuber・M design氏がBlenderの機能や効率的なモデリングをわかりやすく解説しています。10日間でミニチュア部屋を作りながらBlenderの操作やショートカットキーを使った効率的なモデリングスキルが身に付きます。基本のテクニックはもちろん、照明やキャンドルなどの光の演出やテクスチャの貼り付け方を学んでより「魅せる」作品が作れるようになります。家具やライト、猫のキャラクターなど前作よりもバリエーション豊かなアイテムを1日1作品ずつ作り上げていきます。

著者M design
出版社インプレス
ページ数336ページ
対象中級者以上~

【第13位】実践モデリング|一歩先行く! Blender モデリング実践テクニック

Blenderの独学におすすめ本ランキング第13位は「一歩先行く! Blender モデリング実践テクニック」です。本書は、Blenderの基本操作を学び終わり、より様々な機能を使いこなしていきたい初心者~中級者に向けた一冊です。「作業効率を上げたい」「複数オブジェクトに同じ操作を一括で適用したい」「形を整えたい」「ショートカットを登録したい」など、目的や課題に応じてすぐに該当するテクニックを探し出せる逆引き形式を採用しており、作業中に「今知りたいこと」に素早くアクセスできます。曖昧に覚えがちな基礎知識から、数値入力やアウトライナー、3Dカーソル、カメラ、UV展開などBlenderの便利な機能の活用テクニック、モデリングに特化したTips、作業効率を高めるためのアドオンやカスタマイズ術など丁寧に解説し、トラブル対応やエラーのチェック方法もフォローしており、Blenderをより深く使いこなすためのテクニックが詰まっています。現役の3DCG講師として活躍する著者が、講師目線から役立つノウハウをわかりやすく丁寧に解説しているので、初心者を脱しつつある中級者にも安心です。

著者へも.blend
出版社シーアンドアール研究所
ページ数304ページ
対象中級者~

【第14位】リアルタイム制作|Blender リアルタイムCGキャラクター 制作入門

Blenderの独学におすすめ本ランキング第14位は「リアルタイムCGキャラクター 制作入門」です。3DCG作成ソフトBlenderで、アニメ・イラスト風の3DCGキャラクターを作る書籍です。キャラクターデザインは、しぐれういさんです。モデリングするだけでなく、UnityやVRChatで動かすことまで解説しています。リアルタイムCGで動かすことを前提にした作成方法、ノウハウを解説しています。イラスト風の見た目に近づけるための方法も説明しています。ゲームやVtuberなどを作ってみたい人も参考になります。制作入門という事でblender初心者でもこの教材が有れば最低限のノウハウが身につきます。サンプルの下絵が付属なのであれこれ用意する必要がないので、すぐにスタートできます。

著者株式会社なのです
出版社秀和システム
ページ数768ページ
対象中級者~

【第15位】トゥーン表現|Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう! トゥーンレンダリング入門

Blenderの独学におすすめ本ランキング第15位は「Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう! トゥーンレンダリング入門」です。アニメ絵風に見せるマテリアル設定やテクスチャ制作ノウハウ、表情の作成、アニメーションまでじっくり解説しています。前後編2巻でお送りする『Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう!』シリーズの後編「トゥーンレンダリングの巻」です。本書では、キャラクターを動かすための「リギング」と「スキニング」、3Dを2Dに展開する「UV展開」、モデルをアニメ調にする「マテリアル」の作り方とメッシュへの割り当て、表情を作る「シェイプキー」、「アニメーション」制作、「レンダリング」までの一連の工程を、ステップ・バイ・ステップでじっくり一から解説しています。表紙の女の子のようなかわいい子が、指示通りの作業を進めれば簡単なアニメーション完成します。

著者夏森 轄
出版社マイナビ出版
ページ数632ページ
対象中級者~

 

まとめ|Blenderの独学におすすめな本

Blenderの独学におすすめの本をランキングでご紹介しました。Blenderを使って作品を自在に作成できるようになるためには、機能を知るとともに、たくさんの作品を制作することが近道です。この記事では、おすすめの本をご紹介しましたが、特に第1位にご紹介した「作って学ぶ! Blender入門」は、30個の制作例を、難易度順に手順と共に解説しており、誰でも手軽にBlenderを使いこなせるようになります。自身で作成したキャラクターが動き出した時の感動は何物にも代えがたい瞬間です。難しい工程はありますが、是非、諦めずにオリジナルのキャラクターに命を吹き込んでください。

また、「Blenderの使い方講座」もご参照ください。Blenderとは、無料で使えるオープンソースの高機能3DCGソフトで、モデリングからアニメーション、レンダリングまで幅広く対応しています。この講座では、インストール・初期設定・画面構成・3Dビューポートの基本操作・シーンの保存方法・ポリゴンモデルの作成までを、丁寧な手順と画像付きで解説。初めてBlenderに触れる方にも挫折せず理解できる構成になっています。

 

 

 
 

よく読まれている記事

 

パース・イラスト職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\パース・イラスト職工所/

TOPはコチラ