建築パース(内観・外観)・CG制作の外注はパース・イラスト職工所 【下請歓迎】

『Blender』の使い方|ジオメトリーノードの使い方

今回は、最近よく話題になるBlenderのジオメトリ―ノードの使い方を解説していこうと思います。手でモデリングせずノードを組み合わせて形を作ったり出来るジオメトリーノードですが、今回は基礎的なことを学んでいきましょう。

 

ジオメトリ―ノード

 

Blenderの基礎知識

※タップで各カテゴリページが開きます。

 
 

【最新】『写真・画像編集用ソフト の 売れ筋ランキング』はこちら

 

下準備

まず、ウィンドウの分割を増やし、下側ウィンドウのエディタータイプをGeometryNodeEditorに切り替えます。

 

GeometryNodeEditorに切り替える

 

モデルに関して、今回は新規シーン作成時にデフォルトで生成されている立方体を使用します。それでは、ノードを追加していきましょう。下側ウィンドウの中央にある「New」をクリックし追加していきます。

 

ノードを新規で追加する

 

 

ランダムにモデルを配置する

ランダムにモデルを配置できるノードを組んでいきましょう。先ず、二つ目の立方体を作成します。

 

二つ目の立方体を作成

 

一つ目に作った立方体を選択して、GeometryNodeEditor上でShift+A→instance on pointを追加します。同じくShift+A→検索欄より「object info」と検索して追加します。追加後、下記のgifのようにノードを繋いでください。

 

ノードを追加し繋ぐ

 

さらに追加していきます。Scale Instances、Distribute Points on Faces、Random Valueの三つを追加します。

 

更に追加する

 

ノードが組み終わると、下記の画像のように映画に出てきそうなキューブが出来上がります。

 

映画に出てきそうなキューブが出来上がる。

 

  

色々弄ってみよう

形状を変えて遊んでみましょう。

 

横長に引き延ばしてみる

列のように、横に引き延ばしてみます。この引き延ばしたモデルをキャラクター等に変更し、そのキャラクターを様々なキャラでランダマイズすれば、サマーウォーズや竜とそばかす姫といった、表現も可能なのではないかと思います。

 

横に引き伸ばしてみる

 

ランダムな回転を追加してみよう

ランダムな回転を追加していきましょう。先ずエディター上にてShift+A、Instance、RotateInstancesより追加します。

 

RotateInstancesを追加

 

次に回転をランダム化するために「RandamValue」を追加していきます。先程と同様、Shift+Aより「RandamValue」と入力し追加します。

 

RandamValueを追加

 

追加したら、RandamValueのValueの値をRotateInstancesのrotationへ繋ぎます。すると回転がランダム化され様々な方向に回転しています。

 

様々な方向に回転している

 

 

よく使うノード一覧

下記によく使うノード一覧を記載しておきますので、参考にしてみてください。

ジオメトリ

Bounding BoxバウンディングボックスBOUNDING_BOXGeometryNodeBoundBox
Convex Hull凸包CONVEX_HULLGeometryNodeConvexHull
Delete Geometryジオメトリ削除DELETE_GEOMETRYGeometryNodeDeleteGeometry
Duplicate Elements要素コピーDUPLICATE_ELEMENTSGeometryNodeDuplicateElements
Geometry Proximityジオメトリ近接PROXIMITYGeometryNodeProximity
Geometry to Instanceジオメトリのインスタンス化GEOMETRY_TO_INSTANCEGeometryNodeGeometryToInstance
Join Geometryジオメトリ統合JOIN_GEOMETRYGeometryNodeJoinGeometry
Merge by Distance距離でマージMERGE_BY_DISTANCEGeometryNodeMergeByDistance
RaycastレイキャストRAYCASTGeometryNodeRaycast
Separate Components成分分離SEPARATE_COMPONENTSGeometryNodeSeparateComponents
Separate Geometryジオメトリ分離SEPARATE_GEOMETRYGeometryNodeSeparateGeometry
TransformトランスフォームTRANSFORMGeometryNodeTransform
Set IDID設定SET_IDGeometryNodeSetID
Set Position位置設定SET_POSITIONGeometryNodeSetPosition

 

入力

BooleanブーリアンINPUT_BOOLFunctionNodeInputBool
Collection Infoコレクション情報COLLECTION_INFOGeometryNodeCollectionInfo
ColorカラーINPUT_COLOR

FunctionNodeInputColor

Integer整数INPUT_INTFunctionNodeInputInt
Is Viewportビューポート判定IS_VIEWPORTGeometryNodeIsViewport
MaterialマテリアルINPUT_MATERIALGeometryNodeInputMaterial
Named AttributeINPUT_ATTRIBUTEGeometryNodeInputNamedAttribute
Object Infoオブジェクト情報OBJECT_INFOGeometryNodeObjectInfo
String文字列INPUT_STRINGFunctionNodeInputString
ValueVALUEShaderNodeValue
VectorベクトルINPUT_VECTORFunctionNodeInputVector
IDIDINPUT_IDGeometryNodeInputID
IndexインデックスINDEXGeometryNodeInputIndex
NormalノーマルINPUT_NORMALGeometryNodeInputNormal
Position位置POSITIONGeometryNodeInputPosition
Radius半径INPUT_RADIUSGeometryNodeInputRadius
Scene TimeシーンタイムINPUT_SCENE_TIMEGeometryNodeInputSceneTime

 

インスタンス

Instance on Points

ポイントにインスタンス作成

INSTANCE_ON_POINTS

GeometryNodeInstanceOnPoints

Instances to Points

インスタンスのポイント化

INSTANCES_TO_POINTS

GeometryNodeInstancesToPoints

Realize Instances

インスタンス実体化

REALIZE_INSTANCES

GeometryNodeRealizeInstances

Rotate Instances

インスタンス回転

ROTATE_INSTANCES

GeometryNodeRotateInstances

Scale Instances

インスタンススケール

SCALE_INSTANCES

GeometryNodeScaleInstances

Translate Instances

インスタンス移動

TRANSLATE_INSTANCES

GeometryNodeTranslateInstances

Instance Rotation

インスタンス回転

INPUT_INSTANCE_ROTATION

GeometryNodeInputInstanceRotation

Instance Scale

インスタンススケール

INPUT_INSTANCE_SCALE

GeometryNodeInputInstanceScale

 

ポイント

Distribute Points on Faces面にポイント配置DISTRIBUTE_POINTS_ON_FACESGeometryNodeDistributePointsOnFaces
PointsポイントPOINTSGeometryNodePoints
Points to Verticesポイントの頂点化POINTS_TO_VERTICESGeometryNodePointsToVertices
Points to Volumeポイントのボリューム化POINTS_TO_VOLUMEGeometryNodePointsToVolume
Set Point Radiusポイント半径設定SET_POINT_RADIUSGeometryNodeSetPointRadius

 

今回はBlenderにて説明しましたが、どの3Dソフトウェアにも関係しているので是非学んでみてください。

 

Blenderの使い方講座

Blenderの基本操作から応用まで、実際の画面をもとに機能説明、操作方法を解説しています。

No.記事タイトル
13DViewポート詳細
2岩の作り方
3葉っぱの散らし方
4Blender PLATEAUを利用して都市を作ろう
5ジオメトリーノードの使い方

 

パース・イラスト職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました