3DCGソフト「MAYA」は、映画やアニメ、ゲーム制作でも使われる業界標準ツールです。しかし高機能ゆえ独学では挫折しやすく、学習本の選び方が重要になります。この記事では、初心者が基礎を理解できる入門書から、実務スキルを磨ける専門書まで、目的やレベルに合わせておすすめのMAYA本を厳選しました。これからMAYAを学びたい方や、スキルアップを目指す方に役立つランキングです。
※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
MAYAって何
映画やゲームにはCGの技術が多用されています。とても身近になったCGですが、もし自分でもCG作品が作れたら、と思っている方はいませんか。専門のスクールで学ぶという方法もありますが、MAYAを使えば独学でも素敵なCG作品が作れるようになります。MAYAは、アニメーション、ライティング、カメラなど多用の機能を搭載した3DCG制作ソフトです。
MAYAを独学で学ぶメリットと注意点
MAYAは3DCG制作のプロ現場で広く使われる業界標準ソフトですが、高機能ゆえ学習難易度は高めです。独学でも習得可能ですが、効率的に進めるには正しい学習ステップが欠かせません。ここでは、MAYAを学ぶメリットと独学で注意すべきポイントを整理し、本を活用する意義を解説します。
1. MAYAはなぜ業界標準ソフトなのか
MAYAは映画・アニメ・ゲーム制作など幅広い分野で採用される3DCGの業界標準ソフトです。高度なモデリング、リギング、アニメーション、レンダリング機能を備えており、プロの現場で必須のツールとなっています。そのためMAYAを習得すれば、就職やフリーランスとしての活動にも大きな強みとなります。
2. 独学が難しい理由と本を使うメリット
MAYAは高機能ゆえ操作画面や機能数が膨大で、初心者が独学だけで習得するのは難しいのが実情です。ネットの断片的な情報では体系的な理解がしにくいため、基礎から順序立てて学べる「書籍」を活用することが効率的です。本を使えば一歩ずつ学習を進められ、基礎固めと応用力をバランスよく身につけられます。
3. 効率よく学習するためのポイント
効率的にMAYAを独学するには「基礎書籍で基本操作を習得 → 実践本で課題制作 → 公式ドキュメントやチュートリアルで補強」という流れが効果的です。最初から高度なエフェクトやアニメーションに挑戦せず、モデリングや簡単なシーン制作から始めるのが挫折防止のコツ。本を活用しつつ、実際に手を動かして学ぶことで理解が深まります。
MAYA本の選び方|独学を成功させるためのポイント
MAYAを効率よく独学するには、自分のレベルや目的に合った書籍選びが重要です。初心者は基礎操作をわかりやすく解説した入門書から始めるのがおすすめ。中級以上はモデリングやアニメーションに特化した本で実践力を強化し、映像制作を目指すならレンダリングやエフェクトの専門書が役立ちます。最新版対応やサンプルデータ付きなど、学習環境を整える工夫も成功のポイントです。
初心者は基礎操作がわかりやすい入門書を選ぶ
MAYAを初めて学ぶ人には、UIの解説や基本操作を丁寧に説明した入門書が最適です。画面キャプチャや図解が豊富だと理解しやすく、独学でも安心して基礎を固められます。課題付きなら挫折しにくく、最初の一冊におすすめです。
実践力を高めたいならモデリングやアニメーション特化本
基礎を終えたら、モデリングやアニメーションに特化した本で実践力を磨きましょう。キャラクター造形や動きの制作手順を学べる書籍は、作品制作の幅を広げてくれます。作例や練習問題がある本を選ぶと効率的です。
映像制作やゲーム開発を目指すなら専門書・応用書
本格的に学びたい人は、レンダリングやエフェクト、リギングなどを扱う専門書が役立ちます。難易度は高めですが、業界で通用するスキルを習得可能。制作フローを理解できる応用書は、就職や実務にも直結します。
最新バージョン対応かどうかを必ず確認する
MAYAは毎年アップデートがあるため、古い本だと画面や操作が異なることがあります。独学者は特に最新版対応の本を選ぶのが安心です。基礎解説は古本でも使えますが、最新機能を学ぶなら新版が必須です。
図解やサンプルデータ付きの本は独学に便利
図解やサンプルデータ付きの書籍は、独学者にとって大きな助けになります。実際に同じデータを操作しながら学べるので理解が深まり、操作の正確さも確認できます。効率よくスキルを身につけたい人に最適です。
MAYAの独学におすすめ本ランキング15選
MAYAは3DCG制作の定番ソフトですが、高機能なぶん独学では挫折しやすいという声も多いです。そこで本記事では、初心者の基礎習得から中級・上級者の専門スキル強化まで、目的に応じたおすすめのMAYA学習書籍を15冊厳選して紹介します。
初心者・基礎力強化向けMAYA本ランキング
MAYAを初めて学ぶ方や基礎を固めたい方には、わかりやすい入門書や演習付きの書籍がおすすめです。操作画面やショートカットを丁寧に解説した本や、モデリング・アニメーションの基本を練習できる教材を選ぶことで、挫折せずに独学を進められます。
【第1位】初心者入門|Mayaベーシックス 3DCG基礎力育成ブック
MAYAの独学初心者向けのおすすめ本ランキング第1位は「Mayaベーシックス 3DCG基礎力育成ブック」です。オートデスク認定Learning Maya Transition・Character Animation in Maya公式インストラクターによるMaya入門書のニュースタンダードです。必須の知識だけに絞った実のある解説をしています。絶対不可欠な機能群のみを、教育経験豊かな著者がピックアップしています。ツールの紹介や操作方法が絵と文章で書かれているので、初心者にもわかりやすいです。仕事で求められる基礎体力づくりに最適な一冊です。シーンファイルはダウンロード提供、底本となる動画のサンプルもダウンロード可能です。
著者 | 伊藤 克洋 |
---|---|
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
ページ数 | 496ページ |
サイズ | 25.7 x 18.2 x 2.77 cm |
【第2位】基礎モデリング|世界一わかりやすいMaya はじめてのモデリングの教科書
MAYAの独学初心者向けのおすすめ本ランキング第2位は「世界一わかりやすいMaya はじめてのモデリングの教科書」です。3DCGクリエイターの標準アプリ、Mayaのやさしい教科書です。キャラクターと背景の作成に絞り、入門者に必要十分な機能だけでモデリングの手順をわかりやすく学習できるようにしました。作例に使用するのは人気のキャラクター「チーバくん」です。自分でモデリングしたチーバくんを歩かせてみましょう。元サイバーエージェントでゲーム事業3D開発責任者の著者が、社内の初心者向けに実施していたMaya塾のノウハウを本にしました。言語やツールの使い方の初歩の初歩からはじめて、読み終わるころにはしっかりと基礎力がついているように、本当に必要な知識を選んで15のレッスンを構成しました。どこに行っても胸を張って「使えます!」といえる。そんなクリエイターへの道をこの本から踏み出しましょう。
著者 | 入江 泰輔 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
ページ数 | 368ページ |
サイズ | 18.6 x 2.1 x 25.9 cm |
【第3位】実践トレーニング|Autodesk Maya トレーニングブック
MAYAの独学初心者向けのおすすめ本ランキング第3位は「Autodesk Maya トレーニングブック」です。Mayaをマスターするための最強教科書として、CG制作のプロフェッショナルによる現場のノウハウが満載の1冊です。現役プロ集団 株式会社イマジカデジタルスケープ バウハウス・エンタテインメント部による監修・執筆のMaya教則本です。質の高い作例と豊富な演習データを用いながら、MayaによるCG制作に必要なプロセスを、基礎編・作例編に分けて、最新のMaya2018で丁寧に解説していきます。本書で作成したシーンデータは、Webからダウンロードしてご利用いただけます。前回同様に、ライティングやレンダリングの設定、キャラクタリグの構造やテクスチャのレイヤ構造などなど、そのままのシーンデータをご自身で見たり触ったりすることが可能です。
著者 | イマジカデジタルスケープ バウハウス・エンタテインメント部 |
---|---|
出版社 | ボーンデジタル |
ページ数 | 672ページ |
サイズ | 18.3 x 2.8 x 25.8 cm |
【第4位】作例で学ぶ|作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本
MAYAの独学初心者向けのおすすめ本ランキング第4位は「作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本」です。本書では、3DCG制作ツール「Maya」でのモデリングの操作を基本から解説します。Mayaは3DCG制作の現場で非常に多く使われているツールですが、その機能は多岐にわたり、技能の習得を難しく感じる人も多いです。そこで本書では、実際に作例を作っていきながら、主にMayaのモデリングの工程に絞り、できるだけ操作の解説を省かずに丁寧に説明していきます。Mayaでのモデリングの技法を丁寧に解説!初心者におすすめです。
著者 | 大澤 司 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
ページ数 | 504ページ |
サイズ | – |
【第5位】短期入門|Autodesk Maya 14日間サクサク入門コース
MAYAの独学初心者向けのおすすめ本ランキング第5位は「Autodesk Maya 14日間サクサク入門コース」です。1日1時間から気軽にトライでき、14日間でロボット君を作りながらMayaの操作が身につきます。Mayaをパソコンにインストールするところから丁寧に解説しているので、独学の初心者でも安心です。クリエイターが使っているMayaを使って、ロボット君をモデリングして、背景をつけて、レンダリングしてみましょう。CG制作のときの大事な知識や機能はきちんと説明しているので、まずはこの本でCGの世界に飛び込んでみましょう。
著者 | 滝浪 まさひろ |
---|---|
出版社 | ボーンデジタル |
ページ数 | 320ページ |
サイズ | 25.7 x 18.2 x 1.7 cm |
【第6位】基礎演習|Maya スターターブック(モデリング〜アニメーション)
MAYAの独学初心者向けのおすすめ本ランキング第6位は「Maya スターターブック(モデリング〜アニメーション)」です。クリエイティブ業界の標準3DCGソフトであるMAYAの学習を1冊で極めるスターターブックです。モデリングからマテリアル、アニメーションまでの基礎演習と全体像が網羅されています。自分で考える要素がたっぷり入っており、何度も作り直して仕組みを理解しながら進めることができます。本書でしっかり学べば、書いてある通りにすれば完成するがオリジナルは作れないというレベルは卒業します。
著者 | 伊丹 シゲユキ |
---|---|
出版社 | カットシステム |
ページ数 | 345ページ |
サイズ | 18.2 x 2 x 25.7 cm |
【第7位】動き表現|Mayaモーションデザイン A to Z
MAYAの独学初心者向けのおすすめ本ランキング第7位は「Mayaモーションデザイン A to Z」です。プロを目指す人向けの、3DCGのアニメーション用モーションデータ制作の解説書です。ゲーム・映像制作の現場で活躍する第一線のスタッフが、基本的なボールのアニメーション作成からはじまり、キャラクターのモーション、モーションキャプチャーデータの使い方まで、現場のワークフローにあった作り方も含め、フォローしています。それらの内容を作りながら学ぶ形で解説していますので、基礎から現場で必要になるMayaのアニメーション関連の知識を手を動かしながら身につけられます。
著者 | 松村 文夫、ナガオ、井上 貴也 |
---|---|
出版社 | 秀和システム |
ページ数 | 863ページ |
サイズ | 秀和システム |
【第8位】アニメ基礎|Mayaベーシックス アニメーション&セットアップ基礎力育成ブック
MAYAの独学初心者向けのおすすめ本ランキング第8位は「Mayaベーシックス アニメーション&セットアップ基礎力育成ブック」です。Mayaアニメーションの基本を完全攻略本シリーズの続編です。オートデスク認定Learning Maya Transition・Character Animation in Maya公式インストラクターによるMaya入門書です。アニメーションとキャラクターセットアップについて、現場で求められる厳選された知識を、基礎からじっくりと解説しています。Mayaアニメーションの基礎固めに最適な基本書です。レイアウトや文章がとにかく分かりやすく、マンツーマンで教えてもらうように読み進められるので独学者でも安心です。
著者 | 伊藤 克洋 |
---|---|
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
ページ数 | 296ページ |
サイズ | 25.7 x 18.2 x 1.65 cm |
中級・上級者向けMAYA本ランキング
基礎を終えた中級者やプロを目指す上級者には、モデリングやリギング、レンダリングなど専門スキルを深められる本が最適です。実務を想定した解説や制作フローが学べる一冊を選ぶと、作品のクオリティが向上し、就職やキャリアにも直結します。
【第1位】実践モデリング|Maya 実践ハードサーフェスモデリング
MAYAの独学中級者向けのおすすめ本ランキング第1位は「Maya 実践ハードサーフェスモデリング」です。プロップと背景2つのモデルの制作例を交え、プロダクションフローにおけるアセット作成、データ整理、データ管理、プロダクションワークフローに適したモデル作成術、テクスチャ作成術、リニアワークフローにおけるルックデブ(質感設定)などを紹介しています。映画、CM、ゲームシネマティクス、フル3Dアニメーションなどプリレンダリングを行うことを前提とし、ハリウッド映画で実際に扱うようなアセットを例に、実際のワークフローが見られます。実際に作業にかかる前のノウハウ、ワークフローに乗せるためのノウハウなども取り上げています。ソフトウェアやツールの使用方法の説明は最小限に絞り込み、考え方やワークフローで大切なことを解説することに重点を置いています。
著者 | 北田 栄二 |
---|---|
出版社 | ボーンデジタル |
ページ数 | 404ページ |
サイズ | 1 x 18.2 x 27.5 cm |
【第2位】造形力強化|造形力矯正バイブル
MAYAの独学中級者向けのおすすめ本ランキング第2位は「造形力矯正バイブル」です。せっかくの高機能ツール、使いこなして美麗キャラクターに仕上げたい、ポートフォリオに納得のキャラクターを載せたい、細かいところの造作まできっちり教えてくれる教材が欲しいなどの要望にこたえる、キャラクターモデリング教科書の決定版です。初級者モデラーあるあるの“つまづきポイント”を手順を追った詳細説明と失敗モデルの実例解説で、うまいモデルを見ているだけでは気づかない「どこがダメ」かがわかります。ツールの使い方ではなく、バランスのよい、美しいキャラクターをつくることに焦点をあてているので、すべての3Dモデリングソフトに役立つ内容となっています。
著者 | 田島 キヨミ |
---|---|
出版社 | ボーンデジタル |
ページ数 | 320ページ |
サイズ | 25.8 x 18.4 x 1.9 cm |
【第3位】リギング必修|Mayaリギング 正しいキャラクターリグの作り方
MAYAの独学中級者向けのおすすめ本ランキング第3位は「Mayaリギング 正しいキャラクターリグの作り方」です。ボタンを押すだけのよくある手順書とは違い本書では、リギングを分解、基本コンセプトを解説します。本書を読めば、あなた自身のプロジェクトで、より直感的にリグを操作できるようになるでしょう。ベテランのアニメーション教授でもあるTina O’Hailey によるステップ・バイ・ステップのチュートリアルで学べば、数時間のうちにリギングが上達します。学習内容は、複雑なアニメーションコントロール、接続方法、インタラクティブなスキニング、ブレンドシェイプ、エッジループ、ジョイントの配置などさまざまです。二足歩行のコンセプトでは、人型と鳥のキャラクターを比較、その特性を確認。そして、翼に発生する問題の解決方法を学びます。段階的に学習を進められる1冊です。
著者 | Tina O’Hailey |
---|---|
出版社 | ボーンデジタル |
ページ数 | 272ページ |
サイズ | 1.3 x 18.2 x 25.7 cm |
【第4位】基本操作徹底|Maya 必須基礎習得Book 基本操作編
MAYAの独学中級者向けのおすすめ本ランキング第4位は「Maya 必須基礎習得Book 基本操作編」です。Autodesk Mayaを学びたいが独学では限界を感じている、すでにMayaを使っているが使いこなせていない、Mayaで就職を考えている、という方々におすすめのmaya習得テキストです。Maya習得のために割く時間を最大限圧縮して、効率よく基本や操作方法だけでなく、作品制作における重要なポイントもお伝えします。Maya講師歴27年の著者のAutodesk Mayaチュートリアルビデオ「伊藤脳塾WIZ」を元に書籍にしました。今回は基本操作編になります。
著者 | 伊藤 克洋 |
---|---|
出版社 | Independently published |
ページ数 | 101ページ |
サイズ | Independently published |
【第5位】キャラ制作|Maya キャラクターリギング
MAYAの独学中級者向けのおすすめ本ランキング第5位は「Maya キャラクターリギング」です。ドリームワークス、ディズニー、ピクサーなどの著名スタジオで活躍するアーティストたちを育てたベテラン講師が教えるリグの必須知識&テクニックが詰まった1冊です。リギングのプロセスを段階的に解説しており、教室で学ぶように、鮮やかなスクリーンショットや役立つヒントが満載で、3Dアニメーションや より高度なリギングを追求したい人に、キャラクターリギングの強力な基礎を提供します。450ページ超えの本書とチュートリアル用ダウンロードデータで CGキャラクターのスケルトン、リグのセットアップがマスターできます。二足歩行・四足歩行・フェイシャルアニメーションのスキルが身に付きます。
著者 | Cheryl Briggs |
---|---|
出版社 | ボーンデジタル |
ページ数 | 464ページ |
サイズ | – |
【第6位】実践ワーク|マヤ道!! The Road of Maya
MAYAの独学中級者向けのおすすめ本ランキング第6位は「マヤ道!! The Road of Maya」です。モデラー、リガーに捧げる、Mayaのシクミを解説した本格技術書です。リグの実践的なノウハウを学習する前に知っておきたい、Mayaの基本動作を「全編マンガ」で解説しているので、独学の方にもわかりやすくて安心です。最終的に動きをつけたいモデルを3DCGソフトウェアで制作するには、モデリングの初期段階から、リギングの工程を意識する必要があります。モデラー、リガーが同じ基礎知識を共有し、同じゴールを目指すことで制作の無駄を省き、クオリティを上げることができます。第一線で活躍するプロが執筆する「CG Pro Insightsシリーズ」のリグ編です。読みやすいマンガなので、何度も手に取ってください。
著者 | Eske Yoshinob |
---|---|
出版社 | ボーンデジタル |
ページ数 | 216ページ |
サイズ | 18.8 x 13 x 1.5 cm |
【第7位】MAYA キャラクタークリエーション プロが教えるフォトリアル人体制作術
MAYAの独学中級者向けのおすすめ本ランキング第7位は「MAYA キャラクタークリエーション プロが教えるフォトリアル人体制作術」です。Autodesk Maya のキャラクター制作に必要な知識・技術の詰まった1冊です。経験豊富な講師による実践的な演習やアドバイスが掲載されています。才能豊かな3Dアニメーター/トレーナーである Jahirul Amin が、MayaとMudboxでゼロからキャラクターを制作していく方法とその内側を紐解きます。ジョイントの接続、リギング(コンストレイントやアニメーションコントロールを含む)、アニメーションの原理、シーンのライティング、レンダリング方法まで、CGキャラクターの制作に必要な項目を学習していきます。各章の冒頭にある人体解剖の解説では、キャラクター制作の強固な基盤となるスキルを提供します。本書を読み終える頃には、リアルなキャラクターの制作、歩行サイクルアニメーションの作成ができるようになっています。
著者 | Jahirul Amin、3DTotal.com |
---|---|
出版社 | ボーンデジタル |
ページ数 | 296ページ |
サイズ | 29.7 x 21 x 1.5 cm |
まとめ|MAYA独学におすすめな本
MAYAは、豊富な機能を搭載した3DCG制作ソフトです。様々なツールを上手に使いこなすには、習得に時間がかかりますが、独学でも身につけることができます。この記事では、おすすめの本をご紹介しましたが、特に第1位にご紹介した「Mayaベーシックス 3DCG基礎力育成ブック」は、オートデスク認定Learning Maya Transition・Character Animation in Maya公式インストラクターによるMaya入門書のニュースタンダードです。必須の知識だけに絞った実のある解説をしているので、しっかりと知識が身に付きます。
Mayaのスキルは、創造力と技術力の両方を活かせる職場で重宝されます。特にゲームやアニメ業界では、キャラクター制作やエフェクト表現に欠かせない存在です。しっかりと自身のスキルレベルに合った本を選んで、地道に学習して、素晴らしいオリジナルの作品を作成してみましょう。
「MAYAの使い方講座」もご参照ください。Mayaとは、映画やアニメ、ゲーム制作などで幅広く使われているプロ向け3DCGソフトで、モデリングからリギング、アニメーション、レンダリングまで総合的に対応しています。この講座では、インストール・初期設定・画面構成・基本操作・シーン管理・キャラクターモデリングの基礎までを、丁寧な手順と画像付きで解説。初心者の方から専門的に学びたい方まで、無理なく理解できる構成になっています。