建築パース(内観・外観)・CG制作の外注はパース・イラスト職工所 【下請歓迎】

建築パースの基礎が学べるおすすめ本10選【手描き・CG対応】

建築パースと聞くと、なんとなく「建築の際に必要となる絵」というイメージをお持ちではないでしょうか。パースとは、建設の見取り図のようなものです。建物の外観や内観をわかりやすくするために、立体的に表現した完成予想図のことです。

皆さんがよく耳にする設計図は、建物の間取りや構造、設備を平面図で表したものです。パースは、建築のプロではない施主様に平面図だけではイメージしづらい情報をわかりやすくするために非常に重要な役割を果たします。パースは、ただ単に絵が上手いというだけでは描くことができません。設計図面の形状を読み取りながら、完成図を描くため、専門の知識やルールを知っておく必要があります。

この記事では、パース作成に関する本にフォーカスして、特におすすめの本をランキング形式でご紹介いたします。

 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

建築パース作成のおすすめ本の選び方

建築パースという言葉はあまり耳にしていなくても、新聞の折こみチラシや新築マンションや一戸建ての完成予想図などで、一度は見かけたことがあると思います。建物も外観や内観をイメージしやすいように描かれたものがパースです。

パースにすることで、設計図などの平面図ではわかりにくかった建物の形状や雰囲気がつかみやすくなり、打ち合わせがしやすくなります。パースは手描きやCGで作成します。ただ単に絵心があるだけでは表現しきれない部分があります。建築に関する知識やルールを知る必要もあります。しかし、独学でも手描きやCGソフトを使うことで誰でも挑戦することができます。

建築の基本から解説しているもの、線の描き方などの技法を教えるもの、書き方のルールをまとめたもの、専門用語を解説したものなど、さまざま関連本が出版されています。パース作成の本はどれもカラフルで綺麗なので、見ているだけでも楽しくなります。ご自身で気になる本を見つけて勉強を始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

建築パースの基礎が学べるおすすめ本ランキング10選

建築パースは図面を立体的に表現し、設計意図を伝えるために欠かせないスキルです。本記事では、建築パースの基礎から実践まで学べるおすすめの本を厳選してご紹介します。これから学びたい方やスキルを磨きたい方に最適な一冊が見つかります。

 

第1位 パースの影を学べる定番書『パースの「影」の描き方』

プロも必見の影の付け方解説書
建築パース作成におすすめ本ランキング第1位は「パースの「影」の描き方」です。パースの名手が3年かけて完成させた、パースの「影」をつけるための解説書です。初心者から絵師、アニメーター、イラストレーター、デザイナー、設計者までどなたにもおすすめです。本書では、パースの種類ごとの「影の法則」を伝授し、手順を追って丁寧かつ詳細に解説しています。

著者中山 繁信、林 はるか
出版社オーム社
発売日2023/1/23
ファイルサイズ73619 KB
参考書★★★★★
問題集★★

 

 

 

第2位 立体表現から製図まで学べる『建築図法 立体・パース表現から設計製図へ』

図面の基礎力強化
建築パース作成におすすめ本ランキング第2位は「建築図法 立体・パース表現から設計製図へ」です。パース作成のみでなく、平面・立体、パース、陰影・着彩までの作図法を習得しながら図面への理解も進むよう工夫されています。各技法と設計の関連がわかる解説も充実し、製図全般の基礎知識が深まります。

著者佐藤 健司
出版社学芸出版社
発売日2019/12/6
ファイルサイズ96ページ
参考書★★★★★
問題集★★

第3位 スケッチ初心者に最適な入門書『建築スケッチ・パース 基本の「き」』

描き込み式のスケッチ・パース練習帳
建築パース作成におすすめ本ランキング第3位は「建築スケッチ・パース 基本の「き」」です。本書は、実際に手を動かしながら、建物の外観/内観スケッチやパースの基礎を身に付けられる描き込み式のスケッチ・パース練習帳です。初心者でも無理なく進められるように簡単な題材で構成されています。建築物を描くうえで必要な線描の基本と遠近表現のしくみ、平面や立面の図からパースを起こす方法までを順を追って丁寧に解説しています。

著者山田 雅夫
出版社エクスナレッジ
発売日2017/5/27
ファイルサイズ159ページ
参考書★★★★★
問題集

第4位 遠近法の理解が深まる実践書『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』

わかりやすいパースが魅力
建築パース作成におすすめ本ランキング第4位は「超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術」です。正確さに基づきながらも自由な情報編集の応用術として“図法の拡張”をすすめる画期的な指南書です。CADでは表現しえない手描きパースの魅力が見やすく解説されています。見ているだけでモチベーションが上がる楽しい1冊です。

著者田中 智之
出版社学芸出版社
発売日2021/8/1
ファイルサイズ128ページ
参考書★★★★★
問題集

第5位 誰でも描ける超簡単入門書『だれでもできる超簡単建築パース』

挫折の原因を取り除きましょう
建築パース作成におすすめ本ランキング第5位は「だれでもできる【超簡単】建築パース」です。より簡単にわかりやすく、パースの起こし方の理解を深めるためにグリッドの起こし方、遠近法を使用した描き方「足線法」の解説を加え、誰でもできる「超簡単」なパースの描き方の教科書です。本書では、そんな人たちのために最小限の線と点のやりとりでパースが描ける方法を解説しています。

著者村山 隆司
出版社エクスナレッジ
発売日2021/8/28
ファイルサイズ136ページ
参考書★★★★
問題集

第6位 CG初心者向けやさしい教本『世界で一番やさしい 3ds Max 建築CGパースの教科書』

建築CG向け3ds Max入門書
建築パース作成におすすめ本ランキング第6位は「世界で一番やさしい 3ds Max 建築CGパースの教科書」です。3ds Maxではじめて建築CGパースを制作する方を対象に、建築CGの基礎となる外観・内観(インテリア)のシーンの作り方を、わかりやすく丁寧に説明しています。丁寧に解説していて、動画でも確認ができるので初心者にもおすすめです。

著者高畑 真澄
出版社エクスナレッジ
発売日2018/12/23
ファイルサイズ319ページ
参考書★★★★
問題集

第7位 直感的に描けるパース練習本『スケッチ感覚で パースが描ける本』

苦手意識が消える1冊
建築パース作成におすすめ本ランキング第7位は「スケッチ感覚で パースが描ける本」です。パースは苦手という建築学生、イラストレーター、漫画家志望の人に向けて、スケッチのように描けるコツをおさえたパース作成方法を解説しています。作図例が豊富で、わかりやすい1冊です。

著者中山 繁信
出版社彰国社
発売日2012/4/25
ファイルサイズ128ページ
参考書★★★
問題集

第8位 楽しく学べる検定形式の本『勝手にパース検定』

クイズ形式でわかりやすい
建築パース作成におすすめ本ランキング第8位は「勝手にパース検定」です。本書は、パースをマスターするために今までにない新しいアプローチをとっています。パースの図法の基本法則を覚えるために、図法をクイズ問題形式にし、解く楽しみを味わいながら、自然にパースの図法の基本が身につくよう構成されています。

著者中山 繁信
出版社彰国社
発売日2008/2/1
ファイルサイズ117ページ
参考書★★
問題集★★

第9位 伝わるパースの技術が身につく『建築・インテリアのための伝わるパースの描き方』

プロが教えるルールとコツ
建築パース作成におすすめ本ランキング第9位は「建築・インテリアのための伝わるパースの描き方」です。透視図法などのパースの基礎から、インテリア・外観パースまで、立体の「描画力」や「表現力」を養う手描きパースの基本をステップごとに丁寧に解説しています。作成したパースに着彩する際のテクニックや色使いの方法、イメージを正確に描き出し、センス良く仕上げるコツなどパース作成の全てを紹介しています。

著者湯浅 禎也
出版社エクスナレッジ
発売日2018/9/8
ファイルサイズ143ページ
参考書★★★
問題集

第10位 速描きを身につける実践書『クイックパース 名建築で学ぶ速描きテクニック』

一からパースを学ぶ1冊
建築パース作成におすすめ本ランキング第10位は「クイックパース 名建築で学ぶ速描きテクニック」です。巨匠たちの名建築を題材に、図面・写真からパースを簡単に起こす手順、着彩を解説するほか、陰影・点景などのテクニックも紹介しています。図解が多く、詳細な解説があるので、初心者にもおすすめです。専門用語の解説も丁寧でパースの勉強にピッタリです。

著者宮後 浩
出版社学芸出版社
発売日2021/9/8
ファイルサイズ128ページ
参考書★★★
問題集★★

 

建築パース作成おすすめ本まとめ

建築パースの基本を身につけたい方から、スキルアップを目指す方までに役立つ本を厳選して紹介しています。遠近法、影の表現、建築スケッチのコツなど、手描きパースの技術を中心に、3Dソフトを活用した建築CGまで幅広く網羅。第1位の『パースの「影」の描き方』は、陰影表現を深く理解したい人に最適な一冊です。建築の設計やプレゼンに活かせる表現力を身につけたい方は、【建築製図に役立つ本特集】や【手描きパースの参考書まとめ】もあわせてチェックしてみてください。

 

パース・イラスト関連のカテゴリ一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

 

建築パースを学ぶ・極める!

職工所スタッフが厳選した最新のおすすめ参考書・問題集を集めてみました。「 Illustrator初心者におすすめの本・参考書ランキング10選 」も参考にしてくださいね‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 
 
 

よく読まれている記事

 

パース・イラスト職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\パース・イラスト職工所/

TOPはコチラ